土づくりは畑全体に牛糞を主体の堆肥を鋤き込み、微生物の働きで健康な土になります。肥料は有機肥料として鶏糞、油粕、牡蠣殻石灰を使用して、農薬は一切使用しません。その代わりコンパニオン・プランツの力を借りています。
収穫体験ができます
菜園に実っているキヌサヤエンドウやトマトなどを自分で収穫できます。ジャガイモは株ごと抜き、1株についている数の多さにビックリすることでしょう。【自分で収穫した野菜を食べる】子供達の食育として収穫体験はいかがでしょうか。(収穫体験は事前に連絡)
【収穫予定表】をご覧下さい。 一日の収穫量が少ないため、品切れとなることがあります。その節はご容赦下さい。
ナスの収穫の序盤は形も色も味も最高のできでしたが、気温が上がるにつれ虫食いが多くなりました。
今年は例年より早く「秋ナス仕立て」をしました。半分以上の枝と葉を落とし畝の両側に50センチ位にスコップの先を入れ古い根を切り、その隙間に追肥します。
2週間もすると新しい枝と葉が出てその先に美味しいナスがなります。
「秋ナスは嫁に・・・」とありますが
オクラの花が咲き、実を付け出しました。花が咲いてから4日くらいで10センチのオクラとなります。生でも美味しく食べられます。暑い夏をオクラを食べて乗り切りましょう。
料理でお馴染みのパクチーの花です。
独特の香りで好き嫌いが分かれるところです。
繊細な花を咲かせ、その花が固い殻の中に種を作り次世代につなぎます。